「こまあぷ」はスマホアプリのボードウォーゲームである。

今回はこまあぷシリーズの、「オーストリア戦役(500円)」の「ワグラムの戦い」攻略を考えてみる。


【ゲーム状況】

青がナポレオンのフランス軍、赤がオーストリア軍(丸で囲まれている部隊は援軍であり、ゲーム途中から登場)。

マップ1

勝利条件は総大将の「ナポレオン」「カール大公」の撃破。

本ゲームでは、毎ターンサイコロを振り、出た目が大きい側が先攻となり、先攻が2回行動、後攻が1回行動する。

サイコロなので、短期的にはどちらかの陣営が一方的に行動し続けることも起こりえるが、長期的にはサイコロの目は2分の1の確率に収束していくはずである。


【具体的戦略】

本ゲームで重要なのは、フランスの総大将ナポレオンは移動力2を有するのに対して、オーストリア側のカール大公は移動力が0で移動ができない点である。

また、戦場全体ではオーストリア軍の方が総戦力で優っているが、第3、第5軍団はいささかフランス軍から離れたところに配置されており、特にカール大公正面のオーストリア軍は戦力配置が薄く、第1軍団はフランス軍に側面をさらし、予備軍団は騎兵中心で防御力に劣っている。

そのため、長期戦では不利なフランス軍はオーストリア軍の脆弱な中央の突破を敢行し、カール大公の部隊を撃破する戦略が有効となってくる。

マップ2

これに対するオーストリアの戦略としては、左翼の第3軍団を戦力の薄い中央へ移動させるには時間がかかりすぎるため、むしろ第9軍団の側面を攻撃する戦略が定石となる。

マップ3

結局このゲームは、オーストリア軍の左翼での攻勢から始まり、左翼での戦闘でダイス運が良かった方が勝利し、フランスが勝てばそのまま中央突破でカール大公撃破、オーストリアが勝てばナポレオンが右翼側に退避して、持久戦の後、時間切れとなる展開が多い。


【こまあぷシリーズの魅力】

こまあぷシリーズはダイスにより先攻が決まるため、短期的にはダイス運によって勝ち負けが決まりやすく、毎回異なった展開になる。

さらに、一度戦闘が始まると退却が難しいため、始まった戦闘は指揮官の望む望まないに関わらず、なかなか終わらせることができない(この辺は、ナポレオン戦争時代の戦列歩兵の混乱した戦場の雰囲気が良く再現されていると思う)。

しかしそれでも最終的には、ランダム運に恵まれた側ではなく、側面を固める、自軍の優勢な地域で戦うといった、基本的な事項をしっかり押さえた側が勝利するというバランスは素晴らしい。


〈良作ゲーム一覧へ戻る〉

〈シミュレーションゲーム一覧へ戻る〉

〈ボードゲーム関連へ戻る〉