【ロシア内戦編】

労働者のラ・マルセイエーズ フィンランドから帰国したレーニンはサンクトペテルブルクで労働者が歓迎に歌うこの曲を聴き「そうだ、これでななければ革命ではないのだ」と言ったとか

赤軍に勝るものなし (シベリアの)タイガから、英国の海に至るまで、赤軍に勝る者はない

谷を越え丘を越え 内戦がロシアの広大な大地で戦われたことを思わせる曲です

タチャンカ タチャンカはロシア内戦くらいでしか聞かない兵器ですし、広大なロシアの大地は他に類を見ない独特な兵器を軍人に要求したのでしょう

ブジョンヌイ行進曲 ソ連軍最初の元帥であるブジョンヌイは騎兵を率いてロシア内戦で活躍しました


【ソ連編】 時期にあまり関係ない、いかにもソ連っぽい軍歌です

我が軍隊 これぞソ連軍歌、という感じの魅力にあふれた曲

艦隊への道 ソ連といえば地政学的に陸軍ばかりにスポットライトが当たりますが、海軍もいるよ、という歌

航空行進曲 いかにも科学的社会主義らしい、科学の力でどこまでもいけるという感じの曲、好き

我ら人民の軍 個人的にはこの曲を聴くと綺麗な同志スターリンと行くソビエト革命史を思い出す

スターリン砲兵行進曲 1920年代、30年代のスターリン時代といえばこの曲、スターリン批判以降は歌詞からスターリンの文字がなくなったというエピソードもソ連ぽくてステキ

もし明日戦争が起きたら 第二次世界大戦前夜の1938年に作られた曲です


【大祖国戦争編】 1941年6月6日、国境のドイツ軍が突如としてソ連領内に侵攻、ここに人類史上最大の戦争、大祖国戦争が始まります

スラブ娘の別れ 元はロシア内戦期に白軍で歌われた歌でしたが、赤軍版の歌詞が作られ、大祖国戦争期にも歌われました

聖なる戦い ほかのソ連軍価値は異なった雰囲気の、ロシア人の怒りが込められている歌、筆者が一番好きなソ連曲

モスクワ防衛軍の歌 1941年のモスクワ攻防戦を歌った曲

スムグリャンカ パルチザンは独ソ戦の勝敗にも大きく影響しました、しかしその過程でソビエト連邦は1800万~2400万ともいわれる第二次世界大戦参戦国の中で最多の犠牲者を出しました

勝利のパレード 第二次世界大戦を経て、ソ連はその勢力圏を東ヨーロッパ・中国へと拡大しました、西ヨーロッパをかろうじて回収した米英と比べても、第二次世界大戦の本当の戦勝国は間違いなくソ連だったと言えるでしょう

勝利の日 映像技術の進化で時代の変化を表現する演出が秀逸

勝利 ソ連の戦勝軍歌3作目、繰り返される「勝利」が喜びを強調する


【東西冷戦編】 東ヨーロッパを手に入れ、世界の大国となったソビエト連邦は共産主義陣営のボスとして、同じく第二次世界大戦の戦勝国アメリカとの冷戦に突入します

ロケットは常に配置についている 冷戦時代の核ミサイル発射部隊の歌です

宇宙軍の歌 冷戦といえば宇宙開発競争、宇宙開発競争とはソ連がアメリカと争い、世界の最先端を走っていた栄光の時代でもあります

古い行進曲 東西冷戦期に作られた、過去を思い出す曲

そして戦いはまた続く 共産党青年団大会のために作られた曲です、やたらとレーニンを持ち上げるのはスターリン批判以降だからあなのでしょうね

ソヴィエト軍 ― 赤軍 ロシア革命→大祖国戦争→現在の東西冷戦、というオーソドックスな構成の曲

ポーリュシカ・ポーレ 1930年代の曲ですが、日本では冷戦期によく知られるようになったため、ここで掲載

ワルシャワ条約機構軍の歌 1980年代の曲、カラー映像が印象的

1991年、ソビエト連邦崩壊……


【現代ロシア編】

ロシアへの軍務 ソ連崩壊以後、新指導者プーチンの元で強いロシアへ回帰しようとしている、そんなことを思わせる名曲

長い道を 全然この時期の曲というわけでもないが、やはりこのページの最後はこの曲で締めなければならないと思うので此処に掲載、これからもロシアの歴史は永遠に続いていくのだろう


【番外編】

ソビエト・マーチ 「Red Alert3」というゲームの音楽ですが、なかなかカッコいい

大祖国戦争軍歌メドレー 複数曲をつなげた軍歌集


【東ドイツ編】

戦友同志の歌(ドイツ語版) 東ドイツ軍歌の勇ましさが全て揃った曲

マルクスとレーニンの旗 「そうだ赤軍は嵐のごとく運んだのだ、モスクワからベルリンまで」の部分がユートピアを思わせるメロディーで好き

公然たる進軍 「現代においては社会主義国は列強であり、人民はもう独りではない」「闘争は報われる」の歌詞が好き


【北朝鮮編】

千里馬走る コメント欄より勝手に拝借「北朝鮮の音楽はどれも最高だ。語族が近く、日本の影響も大きい。ソビエトの音楽とも関係があるから、我々はこれをとても楽しめる。理論上可能な楽園の存在にどうしても心を揺さぶられる」

党に従い青年達よ前へ ユートピア感の強い曲

首領よ、命令のみ下されよ 北朝鮮らしい勇ましい曲


〈過去の特集へ戻る〉

〈トップページへ戻る〉