ドクトリンとは、政治、外交、軍事などにおける基本原則をいう。
つまり、軍隊は全てドクトリンという基本計画に沿って行動している。
どういった兵器を採用するのか、どの地点で攻勢を実施するのか、どういった手順で戦いうのか、それら全てはドクトリンという基本計画に基づいて決められている。
ドクトリンを学ぶことで、ミリタリーの全体像がつかめてくるはずだ。
【ニコニコ】塹壕戦 ガスとタンクと航空機 第一次世界大戦のドクトリン解説。
【書籍】「砲兵」から見た世界大戦(古峰文三) 第一次・第二次世界大戦を陸軍ドクトリンの視点から読み解く。
【書籍】航空戦史(古峰文三) 同じく古峰文三の著書。「砲兵」よりはおすすめ度が下がるが、十分に面白い。
(ドクトリン関係でこういう本も面白いよ、というものがありましたらこちらで教えていただければ、非常に助かります)